今日、一月七日は七草です。
保育園でも、
「お正月のご馳走でちょっぴり疲れた胃を休める」
「邪気を祓う」という意味で
日本の伝統に習い、七草粥を食べました。
もともとは立身出世を願い
食べられるようになった七草粥。
最近では、新年に食べることで
その年の無病息災を願うといいます。
私は仕事初めの一月四日にはぐはぐ・るんるんさんの
お部屋に入ったのですが、
「あれ!?」
と思う事が・・・。
なんだか顔つきがお兄さんお姉さんになっているような?
こんなにみんな大きかったかな?と感じていたのです。
そんな時、一人の女の子が
「ねぇ、せんせー。おさかなをかってきたから
あげるね?いまからおしごといってくるからね。
もっててね。いってきまーす!(^^#)」
「!!!???」
驚きました!いつの間にこんなお話上手になってたのかと。
お正月、お家で沢山の人とお話したのでしょうか。
気付けばお部屋のいたるところで楽しそうな
話し声が聞こえていました。
少し会わないだけで驚くような成長を見せてくれる
子どもたち。
これも健康あってこその姿ですね。
初詣でもお願いしましたが、七草粥を食べながら
改めてお願いしてみようと思います。
今年一年、しらゆき保育園の子どもたちが
みんな元気にのびのびと過ごせますように♪
ぐんぐん 大平