職員室フリーの大平です。
9月に入ったな~、そろそろ秋になるのかな~、
と思ったのがつい先日のようですが
あっという間に9月も残り一週間!
朝夕はすっかり秋の気候になりましたね。
私にとっての9月は「学びの秋」でした。
と言うのも、ひと月に3回もの研修を受ける
機会を頂いたからなのです。
保育士で研修。しかも出張!と言うと
「そんなのあるの!?」と驚かれる方も多いのですが、
保育士、遊ぶことがお仕事ではないんです。(笑)
プロの保育士としてのスキルアップのため、
そして子どもたちの為に、時代の必要性に応じた
保育の知識を学習しているのです。v(^^#
まず1つ目に、東京で開催された「環境セミナー」に参加しました。
見守る保育を大事に考えている様々な園の
見学をしたり、保育実践発表を聞いたり、
子育て講演会を鹿児島でも行ってくださった
藤森先生の講和をお聞きしたりと盛りだくさんの研修でした。
最後の講話では、子どもたちの未来を見据えて
得意な分野を伸ばす体験を積み重ねることの大切さ、
子どもたちが思い切り挑戦できるように
「どんな生き方をしても見守っているよ。いつでも帰っておいで。」
と安心基地になることの大切さなどを学びました。
2つ目は、「発達・障害児保育研修会」。
言葉の成り立ち・発達過程についてや、
障がいの有無に関わらず、どの子どもにも望ましい育て方は
共通ですよ、ということを学びました。
・体をしっかり使って遊ぶ ・正しい生活リズム
・安心感を与える ・・・当たり前の事が大切なんですね。
3つ目は「職員全体理念研修inしらゆきこども園」。
園長先生を中心に、しらゆきこども園の職員で行う研修です。
23日(土)秋分の日に園でこっそりやっていたのです♪
園の理念設計図に照らし合わせて自分たちを振り返り、
子どもたちの望ましい姿を思い浮かべて
その為に必要な保育、環境、人について考えました。
頭がふら~っとしそうな程に考えまくりました!
長々と語りましたが、「子どもたちのため!」
と言われれば、やる気十二分な私たちしらゆきチーム。
お互いの学んだことを共有しながら全体でスキルアップを
目指しています♪
子どもたち、そして保護者の方々に少しでも安心感を
与えられるような存在になれれば良いのですが・・・。
これからも、貪欲に!頑張っていきますので、
よろしくお願いしますv(^^#