こんにちは、わくのびきらの町口です。
しらゆきフェスも無事終わり、ほっとしている今日この頃です。
しらゆきフェスといえば、子どもたちの一生懸命楽しんでいる姿には私もたくさんの元気を貰いました。
練習では恥ずかしくて、かけっこで走ることができなかったお友だちも、本番で、スタートの合図と共に走り出したときには思わず「よし!」と小さくガッツポーズをしてしまいました。
きらきら組のかけっこでは、さすが年長さん、みんながかっこよくスタートしていました。
ところが、走っていた男の子がつまずき、転んでしまったのです。周りの職員も思わず「あ!」と驚き、誰もが心配していたそのときです。
その男の子は自分で立ち上がり、痛くて泣きたい気持ちを必死に堪え、もう一度走り出したのです。
いつもは「〇〇せんせ~~い!」と保育者に甘える姿もありました。ゴールをしたときには、よく走りきったね!と感動し、うれしい気持ちで胸がいっぱいになりました。よくみると、ゴールをしてこの男の子を受け止めた職員の目にはうっすらと涙が・・・。担任として普段から近くで見守ってきたからこそ、より男の子の成長が嬉しくてたまらなかったんだと思います。
本当に素敵なことがたくさんあったしらゆきフェスでした。
~~~~~~~~
しらゆきフェスから二日経ち、今日は朝から園庭に出てあそびました。
園庭では疲れなんか感じさせないくらいの元気な子どもたちの姿が見られました!
そんななか、「せんせい、みて!」となにやら両手いっぱいに緑の実を持ってくる子どもたち。
「あそこに落ちてたんだよ!!いっぱい!!」落とさないように大事に手に乗せていました。
なんの実だろう?とよく見てみると・・・
なんと、実はこれ柿の実でした・・・!
ええ!?本当に柿・・・?と思っていると、
「せんせいみて!わったらにおいがするよ!」
一つ、われた柿の匂いをかいでみると・・・
本当にするんです、柿のいいにおいが。
「わ、本当だ!柿のいいにおいがする~」と私が言うと
「ちがうよ~、これは・・・きゅうりのにおい!」とのこと。
この子たちには、きゅうりのいいにおいと感じたそうです。
今までの自分の経験のなかで、きゅうりの匂いが一番ぴんときたんですね。
その後は、子どもたちと本物の柿の写真をみました。
「これが柿?」「○○ちゃんこれみたことある~」と子どもたちの反応も様々。
こうやってこの子たちがさまざまなことに興味を持ち、自分の目で見て、考えて、確かめて、たくさんの経験が出来たらと思います。
そんな子どもたちの発見の瞬間を見逃さず、発展させていけるよう私たちもアンテナを張っていなきゃいけないなと改めて感じました。
また、新しい発見があったらぜひ、お伝えしたいと思います!
今後ともよろしくお願いします!
~~~~~~~~~~~~~~~~
✻子どもの大発見✻
「たからものみつけた!」