職員室チームの下豊留です。
今朝の出来事です。
いつもどおり、子どもたちが来るまでに
朝の受け入れの準備をしようと階段の電気をつけ
二階まで上がろうとすると
「・・・ん?」
いつもの階段の風景に違和感が・・・
真正面のポスターに汚れ?違う。
虫?あっ、キーホルダーかフィギュアかな?と思い
じっと見ていると、細長い舌をペロリ
そこにいたのは、10センチほどの”ヤモリ”でした。
大がつくほど、虫が苦手な私は
思わず、朝から「ぎゃーーー!」
後ろから来ていた職員も思わずビックリするほど・・・笑
次々に登園してきた、子どもたちに
ヤモリがいることを伝えると
「おー、小さい!」
「なんでここにいるの?」
「どこからきたんだろ?」
思ったこと、気付いたことを
子ども同士で話す姿がありました。
なのでお部屋にあった図鑑を開いてヤモリについて調べてみました。
ヤモリは住宅に忍び込み悪影響を呼ぶ、害虫駆除してくれるので
家を守ると書いて「家守(ヤモリ)」と書きます。
ヤモリは益虫として昔から人間と一緒に暮らしてきた
歴史もあり、当てはめられた文字どうり縁起のよい物として言われてるようです。
ということは、今いるヤモリはしらゆきこども園を守ってくれている!
年が明けてからなんて縁起がいいことでしょう^^
なんだか朝から幸せな気分!
子どもたちにも話をすると、
「すごい!神様だ!」
と言っては、しらゆきの守り神様を観察する子どもたちでした。
ヤモリさん、しらゆきこども園温かく見守っていてね♡