1月24日(木)~26日(土)は、3・4・5歳児の保育参観週間です。
☆1月24日(木)は、クラス別保育
(内容)
わくわく組
◎マット・跳び箱・平均台・ホップサッチャー(持ち手のついた袋の中に入ってジャンプをするもの)
を使って体を動かして遊ぶ。
・運動会のときに比べ、全員がでんぐりがえりが出来るようになったり、
平均台をすいすいと渡れるようになったりしています。
のびのび組
◎体育あそび(なわとび)・せんのあそびをする。
・縄を回すタイミングとジャンプをするタイミングが合わなくて
悔しそうにする子、1回また1回と以前よりもたくさん跳べる
ようになり嬉しそうにする子がいます。
きらきら組
◎かんがえる絵本・体育あそび(なわとび)をする。
・小学生に向けてのかんがえるは、きらきら組だけができる特別なもので
毎月“かんがえる”をするのを楽しみにしています。
なわとびは、リズムよく何十回跳べるのはさすがきらきら組さん!前跳びだけでなく
後ろ跳び、あや跳び、交差跳びにも挑戦しています。
お父さん、お母さん方に見守られ、
「恥ずかしい!」
「ドキドキする!」
「うれしい!!」
と話していた子どもたち。
きらきら・のびのび組の子どもたちはお父さん、お母さんに見られていても普段通りの姿でしたが
わくわく組はちょっぴり甘えたい気持ちになり側からなかなか離れられずにいる子もいました。
「一緒に行ってやってみようか!」と声を掛けると
“お母さん見ててね”とお母さんの方をちらちら見ながら平均台やマットをし
やった後の顔は“できたよ!!”と得意気で、その姿を見て私は嬉しくなりました。
保育園での子どもたちの様子を見ていただき、家庭とは違う姿、
こんなこともできるようになったんだというのを保護者の方に感じていただき
子どもたちの成長を一緒に喜び共感できたらいいなと思います。
保育参観を見に来てくださりありがとうございました。
明日、明後日もありますので、たくさんの方に見に来てほしいと思います。
☆1月25日(金)は、選択性保育
(内容)
お遊戯、劇あそびをする。
音楽に合わせて体を動かして遊ぶことが大好きな子どもたち♪
好きな曲、やりたい劇を選び自由に体を動かして表現します。
☆1月26日(土)は、選択性あそび
(内容)
運動あそび(マラソン・リレー・なわとび・フープ・サッカー・綱引き・転がしドッジボール)
を予定しています。
月グループ 畠中