4月ぐんぐん組がスタートした頃の子ども達の遊びは
ブロック遊び、ままごと遊びなど、まだ一人遊びが多かったり
遊びがなかなか発展しなかったり・・・
10か月たった今はどうでしょう!
ままごとゾーンでは
お弁当などを作って
それをタクシーゾーンに持って行き
ピクニックごっこに発展
タクシーを運転する子、食べ物を配る子、食べる子
それぞれの役割はリーダーがいる訳ではないのに
子ども達が一緒にひとつの遊びを楽しむ姿が見られるようになりました。
遊び集団の中で確実にコミニケーション能力が身についたり社会性が芽生えています。
先日、初めて「カラーバスケット」と「椅子取りゲーム」の
二つのゲームをしました。
ゲームの内容を理解するまで少し時間はかかりましたが、
繰り返し遊んでいるうちに、子ども同士でルールを教え合っている姿もありました。
予想通り?
座る椅子がなくなって大泣きしたり、
椅子の取り合いがあったりもしましたが・・・
椅子取りゲームではすぐ椅子に座れるように椅子の近くを歩いたり
保育士の動きを素早く読みと取り行動したりと
初めてのゲーム遊びでこんな知恵も浮かんでくるなんてビックリでした。
そして、ルールのある遊びも出来るようになり、またまた成長
ゲーム終了後もあちこちから子ども達の歌声が聞えてきました。
「♪カラーバスケット カラーバスケット 何色ですか♪」
次回のゲーム遊びがとても楽しみです。
2月に入るとわくわく、のびのびさんと一緒の生活が始まります。
異年齢の集団の中で子ども達はどのように過ごし大きく成長していくのでしょうか?
これもまた楽しみです。
ぐんぐん 東村