運動会が終わって一週間たったころから
子どもたちの中で、どこか抜け殻のようになっている子や
注意散漫になっている子が多くいました。
その中で、一人のきらの女の子が、
「先生、赤ちゃんのお部屋にお手伝いに行きたい!」
と言ってきました。
「“これだ!!”きらの子たちにとっての楽しみや
リーダーとしての意識を高めるのはこれだ!!」と思い!!
さっそく翌日、題して“きらきらかいぎ”を行いました。
まずは、リレーと同じチームに分かれて
『みんなが小さい子にやってあげたい【お手伝い】
とはなんですか?』というテーマで話し合いスタート♪
「お昼寝でトントンしたい!」
「エプロンつけてあげる!!」
どんどん出るわ出るわ(*^。^*)
各チーム一人ずつ発表してもらいホワイトボードに記入!
次は、『そのお手伝いをいつ、何人ずつしていくか』
というテーマで話し合い☆
話し合いの前に、曜日で決める事!全員で行ったらどうなるか…
など話し合ってから始めると、各チームそれぞれの意見が
飛び交いました(*^_^*)
「土曜日はひまだからいいんじゃない?」
「水曜日は習い事のスイミングがあるからやめよう!」
などなど・・・笑
“やりたい”
とうい一心で真剣な話し合いができました。
こんなに上手に話し合いができるのだと
ビックリするほど集中していて、
微笑ましく感じました。
この会議の結果を企画書のような形に紙に書き、
これから0・1・2の保育者や主任・園長に
許可をもらいに代表者と一緒に回ろうと思います♡
きらきらさんなら実現できるように
頑張ってプレゼンしてくれると思います(^_^)
わく・のび・きら 月グループ 松下