今日、3月3日は“ひなまつり”です。
2月から、保育園の玄関で
子どもたちを迎えていたひな人形たちも三階へ移動し、
ひなまつりの行事が行われました。
ひな祭りの由来や
ひな人形一人ひとりの紹介を
聞く子どもたち。
さすが、きらきらの子どもたちは
「はい!」と手を挙げ人形の名前を答えてくれます。
「三人官女…五人囃子の下は…?」
横に並ぶ二人の大臣を見て、
「二人囃子!!」
・・・なるほど!な回答も飛び出しました(^^#
♪ひなまつりの歌を元気いっぱい歌った後は
「ひな祭りゲーム」スタートです。
保育者のヒントを頼りに
隠れているひな人形たちを探しました。
「いつもピンクのエプロンを付けた先生…」
「歌がとても上手な先生…」
少し難しいなぁ、と困った時には
周りの子どもたちが助けてくれます!
みんなで協力して、
しらゆき保育園オリジナルひな人形が完成☆
人形の顔が保育者になっていることに
大爆笑の子どもたちでした♪
お食事では、
花形の人参がかわいい“ちらし寿司”や
みんなが大好きな“唐あげ”“ポテト”に
大喜びの子どもたち!
おやつの時間には菱餅と同じ三色の
“三色白玉団子”を食べました。
三色にはそれぞれ、
紅:花が咲く
白:雪が解ける
緑:新芽が出る
と、春の訪れを表す意味があるそうです。
悪いことを人形に背負ってもらい、
川に流していた“流し雛”から
人形を大事にし、
「悪いことがおきないように」
「子どもが健やかに成長するように」
「幸せになれるように」
と願いを込めてひな人形を飾るようになった
“ひな祭り”
しらゆき保育園の子どもたちは
きっと、二つのひな人形たちが
守ってくれることでしょう♪
ぐんぐん 大平